写経の効果
写経で脳イキイキ
平成18年1月4日 サンケイ新聞に記載されました
記事をご紹介します。
『 認知症の改善や防止策として、脳を活性化するのに最も効果が高いのは『写経』であることが、川島隆太・東北大学教授と学研の共同で分かった。
脳の活性化が高いほど認知症の治療や予防に効果があると考えられており、写経は認知症改善アイテムとして、クローズアップされそうだ。
日本の脳機能研究の第一人者として知られる川島教授らのグループが、平成15年から翌年にかけて、仙台市内の高齢者延べ千人を対象に、オセロゲームやクルミ割り・はり絵・あや取りなど、高齢者の脳を活性化させるのに役立つとされる116種類を実験した。
大脳の血流量の変化を24点で計測する機械「光トポグラフィ」を頭に装着。
作業中に人間らしい行動の抑制やコミュニケーション学習を司る「前頭葉」の左右と、空間認識などを司る「前項葉」の左右の変化を調査した。
作業前の平穏時を基準とし、脳が最高に活性化していることを示す数値であるプラス3から、脳がリラックスした状態を示すマイナス3までの11段階で判断した。
その結果、写経で前頭葉・前項葉の左右いづれも最高のオウラス3を記録。
昨年には百人一首を書写する実験を行い、音読しながら書き写す作業を確かめ、前頭葉が左右ともプラス2を示した。
一方、脳を活性化しそうに見えるオセロゲームは、前頭葉に変化がなく、前頭葉にマイナス3の値だ出て、リラックスグッズであることが判明した。
学研は実験結果を冊子「高齢者のアクティビティグッズ」として、全国各地の特別養護老人ホームや自治体など、約3万3000ヶ所に無料配布。
今年からは東京都府中市の高齢者を対象に、研究結果を活用しながら予防効果の調査に乗り出す。
同社は、「個人の勘や経験上、認知症の治療や予防に聞くとされてきたグッズの効果に、科学的証明を与えた形となった。実験結果を認知症予防の現場でのグッズ選びに活用してもらいたい」としている。』
写経の功徳
写経をする際 もっとも多い経典が『摩訶般若波羅蜜多心経』です
一般に『般若心経』と広まっているお経です、わずか二七六文字の短文のお経ですが仏教の原理をすべて包含しているといわれ「空 くう」の思想で あり、「空 くう」の意味について奈良薬師寺の故・高田好胤老師は「空とは、かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心」と非常にわかりやすく諭されました。
つまり、「自分自身、あるがまま自然にあれ」という釈迦の教えを集約したもので この「あるがまま」を素直に受け入れられないのが人を苦しめる元凶であり 色即是空 色とは目に見えるもの 物事 であり それは「あるがまま」なのだから それを曲がって見たり 裏から見たり 斜めから見たり 人の勝手な創造で観たり あるいは先入観であり そのまま、あるがままを真っ直ぐに見ないで人に伝えたり揶揄したり 悲観したり さまざまな煩悩が働くわけであります。そこを諭した経典が般若心経であり人生のバイブルといっても過言ではない有難いお経であります
一言一句かみしめて自分に取り入れ、普段の生活に活かしてこそ その写経の功徳が生ずるということです
写経をし、それを習う、 習うという意味合いは実行する 実践するということですから 覚えただけではなんにもなりません
頭でわかっていただけでは功徳にならないということです。たとえば電車の扉が開き、ご老人が入ってきた、その瞬間に身体が反応して席を譲ることとか考えずにも反射的に良い行いができる立派な功徳です
そこを寝たフリしてみたり その中で一番若そうな人を睨んだり他人事のようにしてしまう
それが「かたよらない心 こだわらない心 とらわれない心 あるがまま」ではないことは紛れも無い事実であります お互いを思いやることこそ「あるがまま」ではないでしょうか
この社会の中でお互いを思いやることこそ欠けている問題であることは様々な卑劣なニュースで痛感するばかりです そこに般若心経の教えが活かされれば世界の平和も素晴らしいものになると信じるものであります。