写経の歴史

741年、聖武天皇の時代 全国に国分寺や国分尼寺などの寺院がつぎつぎと 建立されました

聖徳太子が制定した「十七条憲法」第二条で「篤く三宝を敬え 三宝とは佛、法、僧なり・・・」とうたわれたことを実践するため多くの仏教テキストが必要になり教典を書写することが広まり これが日本での写経の歴史といわれております。

元来 写経とは仏道修行にあって如法経といって一字を書くごとに三回の礼拝をする一字三礼の修行を積んだといわれております。

また日本では厳島神社に奉納されております平安時代の国宝「平家納経」が有名です

平清盛が一族の繁栄を祈願した写経ですが 当時は山や海の自然を「カミ」として祭ったことから神社に納め平安と豊かさを祈願されたのでしょう。

釈尊は菩提樹の下で「縁起」の理法を悟られたといわれます。

いかなるものごとも独立して存在するもではなく、常に他者との関係をもっている、そして人生は苦であるということ、その苦を克服するには八つの正しい道「八正道」の修行を積むことであると教えられたわけです。

その教え、説法が次々に伝えられまとめたのが多くの経典になるわけです。中でもミャンマー(ビルマ)の丘陵にあるクトドー寺院には釈尊の教説をビルマ文字で730枚の大理石に刻んだものが現存しています。

この経典をトリピタカ、翻訳で「三蔵経」といいますが その中に

『物事は心から始まり、心を主とし、心より成り立っている。もし人がきれいな心で物を言ったり、行ったりすれば、幸福がその人の陰のように離れることなくついて行くだろう』

というようにこの三蔵経は非常にわかりやすく、なるほどと思われるでしょうが、中には大般若経六百巻のように空を説いた哲学的なものや、父母の恩を説いたもの、医療、施薬を説いたものなど

現在は一般的にお経というと、難しいものという先入観があり、ことにはお葬式の時に耳にするぐらいにとどまり、あまり接することがありませんから興味を持たれる人は限られた人ということになりますが、実はその内容たるや素晴らしいものがありますから写経を通じて是非お経に親しまれることをお薦めいたします。

現代のお写経

お写経の歴史は、ふるく、天皇もお写経をされてきました。

それは、お経の教えを遺し伝えるためのものでした。

大切な教えを、とても貴重であった紙に書き写し、経典として次の代 次の代へと続いていったものです。

しかし、現代ではどうでしょうか?

コピー機や携帯電話は非常に高性能カメラです。

お経を書き留めておく必要はありません。

すべてがデジタル化され、保存されているのですから。

現代では、お写経をされる方は、願望実現であったり、先祖・水子供養のためにされる方が多くなりました。

仏の言葉を聞き、仏の言葉を心に刻み、仏の言葉を私の口から話して実践をしていく。

新しい時代の、お写経をお始めになることをおすすめします。